KONDO-NETいい掲示板 By KLEB Ver 0.03

KLEB KONDO-NETいい掲示板

いい掲示板 - 掲示板一覧 - ソフト開発塾
ソフト開発(VB VC Perl PHPなど)に、関わるQAなど
現在、作成中!!
V0.02になって、この板からも投稿・返信できます。
なんでも掲示板より、使いやすくなったと思っています。

[123] 題名:Accessオブジェクトエラーについて
エクスプローラー風ファイルコピーを作成しているのですが
Accessのハンドルを以下のようにセットすると
実行エラー424 (オブジェクトが必要です)と表示される。なぜ??
使用環境(VB6 Access2000 OS:Win98)
.hwnd = application.hWndAccessApp
’標準モジュールへ記述
Option Explicit
Type SHFILEOPSTRUCT
hwnd As Long
wFunc As Long
pFrom As String
pTo As String
fFlags As Integer
fAnyOperationsAborted As Long
hNameMappings As Long
lpszProgressTitle As String
End Type
Declare Function SHFileOperation Lib \"SHELL32.DLL\" Alias _
\"SHFileOperationA\" (lpFileOp As SHFILEOPSTRUCT) As Long
Const FO_COPY = &H2
Const FO_MOVE = &H1
Const FOF_NOCONFIRMATION = &H10
Const FOF_RENAMEONCOLLISION = &H8
Private Sub Command1_Click()
\&#039次の例では、ファイル\"c:\\My Documents\\Test.mdb\"を\"c:\\Test.mdb\"にコピーします。
Dim stShellOp As SHFILEOPSTRUCT
Const cstrSrcFile As String = \"c:\\My Documents\\Test.mdb\"
Const cstrDstFile As String = \"c:\\Test.mdb\"
With stShellOp
.hwnd = application.hWndAccessApp
.wFunc = FO_COPY
.pFrom = cstrSrcFile
.pTo = cstrDstFile
End With
If SHFileOperation(stShellOp) = 0 Then
Beep
MsgBox \"コピー完了しました!\"
Else
Beep
MsgBox \"コピーに失敗またはキャンセルされました!\"
End If
End Sub

投稿日:2003/09/06 17:48 投稿者:梁川  返信 引用返信 修正 削除

[122] 題名:Re[121]:VBでWEB上のTextBoxに確実に入力したいのですが?
>VBでWEB上のTextBoxに確実に入力したいのですが?
>SendKeyですると100%確実には入力できないときがあるのです。確実にTextBoxを指定して値を入力できないでしょうか?
>
ブラウザがそのインターフェイスを公開していれば、可能ですが。。。

投稿日:2003/08/25 21:03 投稿者:近藤  返信 引用返信 修正 削除

[121] 題名:VBでWEB上のTextBoxに確実に入力したいのですが?
VBでWEB上のTextBoxに確実に入力したいのですが?
SendKeyですると100%確実には入力できないときがあるのです。確実にTextBoxを指定して値を入力できないでしょうか?

投稿日:2003/07/14 10:18 投稿者:匿名メール  返信 引用返信 修正 削除

[120] 題名:Re: shell等によるbatの実行
<<問題>>
a.exeで、動的に作成したbbb.batが、動作しない
で、a.exeで、bbb.batを作成せず、静的に作成したおいたbbb.batが、動作する
って事ですね?
では、a.exeを修正してbbb.batを起動する前に、メッセージBOXとかで、
ブレイクしておいて、bbb.batを参照するとどうなっています?
正しく、bbb.batが、作成できていますか?
では、また!!
On Sun, 27 Apr 2003 16:20:33 +0900
>こんにちは。田村と申します。
>今以下の事を実現しようとしています。
>
>1.asp.netからバッチ処理を起動する
>→basp21を使用してa.exeを起動
>a.exeはサーバの特定のフォルダ(例:[d:\exe\a.exe]にある
>
>2.a.exeでは動的に[bbb.bat]を作成して、batから起動が必要なPGを起動する
>→basp21を使用して[bbb.bat]を起動
>又は
>→Shellを使用して[bbb.bat]を起動
>(どちらでも良い)
>bbb.batはサーバの特定のフォルダ[d:\temp\bbb.bat]にある
>
>3.bbb.batでは特定の処理を起動
>
>ここで問題があります。
>1.asp.netから[a.exe]を起動させることは可能
>→タスクマネージャから起動確認
>2.a.exeからbbb.batを動的に作成することは可能
>→実際にファイルは書かれている
><<問題>>
>a.exeは正常に起動されているが、bbb.batが動作しない
>
>a.exeを単体で起動させることは可能
>bbb.batを静的に作成しておき、コマンドラインから[a.exe]を実行すると動作
>コマンドラインから[bbb.bat]を実行すると問題なく動作
>
>asp.net→サーバexe→サーバbat
>と起動させたいのですが出来ません。
>何か考え方が誤っているのでしょうか。
>
>どの様な方法でもよいので、a.exeからbatを起動させたいのです。
>
>救いの手をお願いします。

投稿日:2003/04/27 19:17 投稿者:近藤  返信 引用返信 修正 削除

[119] 題名:Re[117]:集計関数について
一般的な修正は、
SUM 合計
MAX 最大値
MIN 最小値
AVG 平均値
COUNT データの個数
ぐらいですね。
下記のサンプルデータを「摘要」でグループ化して、「金額」を合計するには
SELECT 摘要,Sum(金額) as 合計金額 FROM テーブル GROUP By 摘要
です。
>SELECT GROUP Byで使える集計関数は以下の4つだけですか??
>
>MAX 最大値
>MIN 最小値
>AVG 平均値
>COUNT データの個数
>
>たとえば以下のデータを
>*********************
>月日   摘要      金額
>1月1日  キーコーヒー  100
>1月2日  UCC       200
>1月3日  キーコーヒー  100
>1月4日  キーコーヒー  100
>1月5日  UCC      200
>1月6日  UCC      200
>1月7日  キーコーヒー  100
>1月8日  キーコーヒー  100
>
>    ↓
>
>*********************
>月日   摘要      金額
>***  キーコーヒー  500
>***  UCC      800
>
>といった感じです
>
>
投稿日:2003/03/15 11:42 投稿者:近藤  返信 引用返信 修正 削除

[118] 題名:Re[116]:Re[112]:Re[109]:クエリー化
ちょっと勘違いしていますね。
アクセスのクエリーで、SQLビューです。
(デザインビュー・データシートビュー・SQLビュー)
SQLビューで、表示される。SQLをVBにそのまま
利用するって、意味です。
>確かに、それがシンプルですが、あえてVBでと思った次第です。
>最悪、アクセスの集計クエリーをVB側で制御・作成することはできますか??
>
>
>
>>アクセスのクエリーで作成した。SQLをVBに、張り付ければ。。。

投稿日:2003/03/15 11:36 投稿者:近藤  返信 引用返信 修正 削除

[117] 題名:集計関数について
SELECT GROUP Byで使える集計関数は以下の4つだけですか??
MAX 最大値
MIN 最小値
AVG 平均値
COUNT データの個数
たとえば以下のデータを
*********************
月日   摘要      金額
1月1日  キーコーヒー  100
1月2日  UCC       200
1月3日  キーコーヒー  100
1月4日  キーコーヒー  100
1月5日  UCC      200
1月6日  UCC      200
1月7日  キーコーヒー  100
1月8日  キーコーヒー  100
    ↓
*********************
月日   摘要      金額
***  キーコーヒー  500
***  UCC      800
といった感じです

投稿日:2003/03/15 01:45 投稿者:梁川  返信 引用返信 修正 削除

[116] 題名:Re[112]:Re[109]:クエリー化
確かに、それがシンプルですが、あえてVBでと思った次第です。
最悪、アクセスの集計クエリーをVB側で制御・作成することはできますか??
>アクセスのクエリーで作成した。SQLをVBに、張り付ければ。。。
>
>>ACCESS97のデータが以下のように配置して使用しています。
>>これをAC97の集計クエリーのようにVB6で表示したいのですが
>>可能ですか??
>>
>>また、SELECT ** FORM ** WHERE ** GROUPを使用した際に
>>
>>WHEREに摘要=’△△’としたりしてグループ化は可能なのですが
>>月日が 1月1日、1月2日・・・1月20日といったデータを
>>1月として、ひとつのグループ化って出来ますか??
>>
>>
>>******************
>>月日  区分  摘要  金額
>>○○  ××  △△  □□
>>○○  ××  △△  □□
>>
>>       ↓
>>摘要 集計 1月(小計) 2月(小計)・・・・12月(小計)
>>△△ □□ ◇◇    ◇◇        ◇◇
>>
投稿日:2003/03/14 21:54 投稿者:梁川  返信 引用返信 修正 削除

[115] 題名:Re[112]:Re[109]:クエリー化
確かに、それがシンプルですが、あえてVBでと思った次第です。
最悪、アクセスの集計クエリーをVB側で制御・作成することはできますか??
>アクセスのクエリーで作成した。SQLをVBに、張り付ければ。。。
>
>>ACCESS97のデータが以下のように配置して使用しています。
>>これをAC97の集計クエリーのようにVB6で表示したいのですが
>>可能ですか??
>>
>>また、SELECT ** FORM ** WHERE ** GROUPを使用した際に
>>
>>WHEREに摘要=’△△’としたりしてグループ化は可能なのですが
>>月日が 1月1日、1月2日・・・1月20日といったデータを
>>1月として、ひとつのグループ化って出来ますか??
>>
>>
>>******************
>>月日  区分  摘要  金額
>>○○  ××  △△  □□
>>○○  ××  △△  □□
>>
>>       ↓
>>摘要 集計 1月(小計) 2月(小計)・・・・12月(小計)
>>△△ □□ ◇◇    ◇◇        ◇◇
>>
投稿日:2003/03/14 13:23 投稿者:梁川  返信 引用返信 修正 削除

[114] 題名:Re[111]:和暦表示
DAOだと
SELECT format([hiduke],"yyyy年mm月dd日" as 日付
の様に、formatが、使用できるのですが。
ADOの場合、確かだめですね?
確か、年 月 日 を、連結して、生成すると、思います。
>以下のようにデバッグすれば日付の表示が
>「03/03/13」から「2003年03月13日」と表示できるのですが
>DataGridへの表示は「03/03/13」としか表示できません。
>なんとか和暦への表示できませんか
>
>set rs =new ADODB.Recordset
>rs.p@en "****",cn
>
>Do Until rs.EOF
> Debug.print Format(rs!,"yyyy年mm月dd日")
> rs.movenext
>loop
>
>
投稿日:2003/03/14 00:18 投稿者:近藤  返信 引用返信 修正 削除
---KONDO-NET.GR.JP---