KONDO-NETいい掲示板 By KLEB Ver 0.03

KLEB KONDO-NETいい掲示板

いい掲示板 - 掲示板一覧 - ソフト開発塾
ソフト開発(VB VC Perl PHPなど)に、関わるQAなど
現在、作成中!!
V0.02になって、この板からも投稿・返信できます。
なんでも掲示板より、使いやすくなったと思っています。

[168] 題名:標準EXEからActiveXに変更
こんにちは。
折角教えて頂けるというのに、サンプルソースをどう作れば良いか
悩んじゃってしまい、今日になってしまいました。
(結局、すごく簡単なものになってしまいましたが...)

サンプルソース
(実際はDBにデータを追加しています)

メニュー画面(フォームジュール)
Option Explicit
Private Sub cmdEnd_Click()
End
End Sub
Private Sub cmdForm1_Click()
Form1.Show , Me
End Sub
Private Sub cmdForm2_Click()
Form2.Show , Me
End Sub

サブ1(フォームモジュール)
Option Explicit

Private strMainData As String
Private Function ADD_DATA(ByVal sData As String) As Boolean

On Error GoTo Error_ADD_DATA

ADD_DATA = False
If Len(strMainData) = 0 Then
strMainData = sData
Else
strMainData = strMainData & vbCrLf & sData
End If
ADD_DATA = True

Exit Function

Error_ADD_DATA:
Call MsgBox(Err.Description)

End Function
Private Sub cmdAdd_Click()
If ADD_DATA(Text1.Text) Then
frmMenu.Label1 = strMainData
End If
End Sub
Private Sub cmdClose_Click()
Unload Me
End Sub
Private Sub Form_Load()
strMainData = frmMenu.Label1.Caption
End Sub

サブ2(フォームモジュール)
Option Explicit

Private Sub cmdClose_Click()
Unload Me
End Sub
Private Sub cmdDelete_Click()
Dim strTemp As String
If DEL_DATA(strTemp) Then
frmMenu.Label1.Caption = strTemp
End If
End Sub

標準モジュール
Option Explicit

Public Function DEL_DATA(ByRef sData As String) As Boolean

On Error GoTo Error_DEL_DATA

DEL_DATA = False
sData = ""
DEL_DATA = True

Exit Function

Error_DEL_DATA:
Call MsgBox(Err.Description)

End Function

以上、宜しくお願いします。
投稿日:2006/04/03 14:41 投稿者:なな  返信 引用返信 修正 削除

[169] 題名:Re[168]:標準EXEからActiveXに変更
このサンプルソースは、
>メニュー画面も含めて標準EXEを沢山作って、メニュー画面とDDE
>通信をするような自作アプリを作成しました。
>ActiveXにする目的は、
>メニュー以外の標準EXEをActiveXにして、メニューから各ActiveX
>を呼び出すようにする
>というものです。
を、満足していませんね?


投稿日:2006/04/06 09:07 投稿者:近藤  返信 引用返信 修正 削除

[167] 題名:Re[166]:Re3:標準EXEからActiveXに変更
サンプルコードを作成して頂けないでしょうか?
現在の方法で
メニュー、サブ1、サブ2
の標準EXE
これを、サブ1をActiveX DLLに、サブ2をActiveX EXE
に、変更してみますが。。。。


投稿日:2006/03/27 22:38 投稿者:近藤  返信 引用返信 修正 削除

[166] 題名:Re3:標準EXEからActiveXに変更
こんにちは。

>呼び出し側と呼び出される(ActiveX)側の区別をして、説明して頂けないと
>内容がよくわからないですねぇ。
今回初めてActiveXを作ります。

通常の標準EXEは、関数などをフォームモジュールや標準モジュールに書き込み
フォームモジュールから関数を呼び出すような仕組みになっていると思います。
(フォームモジュールが主体)

ActiveXは、フォームモジュールに通常書いていた関数をクラスモジュールに
書き込み、フォームモジュールからクラスを呼び出しクラス内の関数を使用
するようなものになっていると思っていました。
(クラスモジュールが主体)

そのため、先日のような(1)〜(3)の書き方をしました。
間違っている場合、ご指摘お願いします。

>また、「この方法」って、1)2)は、何の意味があるのでしょう?
フォームモジュール内の関数は、そのままでは使えないと判断したからです。
すみません。
あまり根拠はありません。

標準EXEからActiveXに変換する場合、通常どのような方法を取るのでしょうか?

宜しくお願いします。
投稿日:2006/03/27 16:23 投稿者:なな  返信 引用返信 修正 削除

[165] 題名:Re[164]:Re2:標準EXEからActiveXに変更
>こんにちは。
>
>>クラスは、理解(使用)していますか?
>>クラスモジュールを、理解(使用)していない人の場合、(制作は)無理でしょう。
>この自作アプリでは使用していませんが、クラス自体は理解していると思います。
>
>合っているかどうか判らなかったので、前回投稿内容に記述しませんでしたが...。
>
>標準EXEをActiveXに変更する場合、
>(1)フォームモジュールに書き込んだコントロールのイベントは、クラスモジュール
>にてイベントを作成しておき、フォームからクラス内のイベントを呼ぶようにする。
>(2)フォームモジュール内のPrivate関数は、標準モジュールにPublic関数として
>書き込む。
>(3)ActiveX.DLLやActiveX.EXEでコンパイルする。
>と考えていました。
>
>この方法では無理なのでしょうか?
>それとも、他に何かより良い方法があったりするのでしょうか?
>
>宜しくお願いします。
呼び出し側と呼び出される(ActiveX)側の区別をして、説明して頂けないと内容がよくわからないですねぇ。
また、「この方法」って、1)2)は、何の意味があるのでしょう?


投稿日:2006/03/26 10:36 投稿者:近藤  返信 引用返信 修正 削除

[164] 題名:Re2:標準EXEからActiveXに変更
こんにちは。

>クラスは、理解(使用)していますか?
>クラスモジュールを、理解(使用)していない人の場合、(制作は)無理でしょう。
この自作アプリでは使用していませんが、クラス自体は理解していると思います。

合っているかどうか判らなかったので、前回投稿内容に記述しませんでしたが...。

標準EXEをActiveXに変更する場合、
(1)フォームモジュールに書き込んだコントロールのイベントは、クラスモジュール
にてイベントを作成しておき、フォームからクラス内のイベントを呼ぶようにする。
(2)フォームモジュール内のPrivate関数は、標準モジュールにPublic関数として
書き込む。
(3)ActiveX.DLLやActiveX.EXEでコンパイルする。
と考えていました。

この方法では無理なのでしょうか?
それとも、他に何かより良い方法があったりするのでしょうか?

宜しくお願いします。
投稿日:2006/03/24 14:19 投稿者:なな  返信 引用返信 修正 削除

[163] 題名:Re[162]:標準EXEからActiveXに変更
>ActiveXにする目的は、
>メニュー以外の標準EXEをActiveXにして、メニューから各ActiveX
>を呼び出すようにする
>というものです。
私なら、メニューを標準EXE
それ以外をActiveX DLLで行います。

>>ActiveXを、理解していないのでしょうか?
>おそらく理解していないと思います。
>私は、標準EXEをActiveXにすると、単独でも起動できる、他のアプリ
>からも起動して使えると認識しています。
>
>>「ActiveXに出来るのかどうか」は、少し手を加えればできるでしょう。
>自作の標準EXEは、いずれもフォームを持っていて、データ追加、データ
>表示、印刷などの操作ができるEXEです。
>それでも可能なのでしょうか?
>できるのであれば、具体的にどのようにすれば良いのか教えて頂けない
>でしょうか。
クラスは、理解(使用)していますか?
クラスモジュールを、理解(使用)していない人の場合、(制作は)無理でしょう。
投稿日:2006/03/23 20:23 投稿者:近藤  返信 引用返信 修正 削除

[162] 題名:標準EXEからActiveXに変更
>この「手を加る」が、ActiveXにして何を行いたいかによります。
>この「ActiveXにして行うこと」が、私にはわかりませんので
>これ以上の回答は行えません。
メニュー画面も含めて標準EXEを沢山作って、メニュー画面とDDE
通信をするような自作アプリを作成しました。

ActiveXにする目的は、
メニュー以外の標準EXEをActiveXにして、メニューから各ActiveX
を呼び出すようにする
というものです。

>ActiveXを、理解していないのでしょうか?
おそらく理解していないと思います。
私は、標準EXEをActiveXにすると、単独でも起動できる、他のアプリ
からも起動して使えると認識しています。

>「ActiveXに出来るのかどうか」は、少し手を加えればできるでしょう。
自作の標準EXEは、いずれもフォームを持っていて、データ追加、データ
表示、印刷などの操作ができるEXEです。
それでも可能なのでしょうか?
できるのであれば、具体的にどのようにすれば良いのか教えて頂けない
でしょうか。

宜しくお願いします。
投稿日:2006/03/22 16:46 投稿者:なな  返信 引用返信 修正 削除

[161] 題名:久しぶりの質問
>こんにちは。
>VB6(SP6)を使っています。
>
>別の掲示板に投稿していたのですが、返答がなく
>進展しなかったので投稿していた掲示板は閉じ、
>こちらの掲示板に投稿させて頂きました。
>
>こちらのサイトでは、ActiveX.DLLやActiveX.EXE
>のサンプルを書かれていましたので、教えて頂け
>るかと思い、投稿させて頂きました。
>
>標準EXEで出来上がった自作アプリ(フォーム、
>標準モジュールあり)があるのですが、これを
>ActiveX.DLLやActiveX.EXEに変更することは可能
>なのでしょうか?
>
>ちなみにプロパティで、標準EXEをActiveX.DLLや
>ActiveX.EXEに変更してコンパイルしても駄目でした。
>
>出来るのかどうかと、出来るのであれば簡単にやり方
>とか教えて頂ければ幸いです。
>
>以上、宜しくお願いします。
意味がわからない。質問ですね。
標準EXEで出来上がった自作アプリをActiveXに変える?
ActiveXを、理解していないのでしょうか?
「ActiveXに出来るのかどうか」は、少し手を加えればできるでしょう。
この「手を加る」が、ActiveXにして何を行いたいかによります。
この「ActiveXにして行うこと」が、私にはわかりませんのでこれ以上の回答は行えません。
投稿日:2006/03/20 19:07 投稿者:近藤  返信 引用返信 修正 削除
---KONDO-NET.GR.JP---