LINUX Webサーバー(apache)
トップページ
前のページ
お勉強編
CGI
CGIを設置するには、cgiファイルの許可モードの変更が必要なようです。
参考:<絶対値によるモード指定>
0400
所有者による読み取り
0200
所有者による書き込み
0100
所有者による実行
0040
グループによる読み取り
0020
グループによる書き込み
0010
グループによる実行
0004
その他のユーザーによる読み取り
0002
その他のユーザーによる書き込み
0001
その他のユーザーによる実行
4000
実行時にユーザーIDをセットする
2000
実行時にグループIDをセットする
1000
stickyビットをオンにする
chmod 755 xxxxx.cgi
CGI(C言語)
標準出力に書き出すだけで良いようです。但し、MSCとかの場合、stdoutがテキストモードなので
強制的に、バイナリモードにしないといけないらしい。
PHPとPosgreSQLを使用した超簡単な掲示板(テスト中)
コンテンツ
PHP4のインストール
ClamAVのインストール
サーバー機更新日記
CGIの配布
Perlで掲示板の作成
PostgreSQLの注意
落書きアンド虎の巻
sendmail
passwd
mke2fs
e2fsck
turbopkgが動作しない
大容量スワップ領域
LANボードが認識しない
メーリングリストの作成
FTPが使えない。
ワイプロのTURBOLINUXの設定
bind
FC4
FC6
F8
F9
F15
F20
dovecotの設定
iptablesによるスパム対策
Apache BASIC 認証の設定
httpd.confの設定
logrotateの調査(テスト結果)
参考サイト
(外部リンク)
Apache
PostgreSQL
PHP
Fedora
Fedora UPGRADE (dnf)
旧のページ
Webサーバー(apache)の立ち上げ
本ホームページの転載・複製を禁じます。
---
KONDO-NET.GR.JP
---
今日のアクセス
人目