FC20(Fedora20)の設定メモ

初めに

  • FC15(Fedora 15)からFC20(Fedora 20)に、アップグレードする。
    • 基本的な作業は、yumで行える。
    • トラブル防止のため、一気にアップデートせずに、1リリース毎行うこと!!
    • まず fc15 で、yum update を行って fc15 の最終版にする。
    • でも、いまのままでは、fc15が古すぎてアップデートできないかも。(奮闘記参照)
    • 公式には、 https://fedoraproject.org/wiki/Upgrading_from_EOL_Fedora_using_yum を参照してください。
    • rpm --import https://fedoraproject.org/static/A82BA4B7.txt
    • yum --releasever=16 --disableplugin=presto distro-sync とすれば、fc16にアップデートされる
    • reboot で、再起動
  • fc16 から fc17 が、厄介 トラブル可能大
    • rpm --import https://fedoraproject.org/static/1ACA3465.txt
    • dracut -H --force --add convertfs
    • yum --releasever=17 --disableplugin=presto distro-sync
    • fixfiles onboot
    • reboot で、再起動
    • 起動時に、grub の画面で fc16 にて ro を rw に変え、rhgb を消して、rd.info rd.convertfs enforcing=0 として、dracut を、自動稼動する。
    • 正常に、起動できれば、再起動で fc17 を、起動する
    • 奮闘記
  • fc17 から fc18 , fc19 , fc20へ
    • 公式には、 https://fedoraproject.org/wiki/Upgrading_Fedora_using_yum を参照してください。
    • rpm --import https://fedoraproject.org/static/DE7F38BD.txt
    • yum --releasever=18 --disableplugin=presto distro-sync とすれば、fc18にアップデートされる
    • rpm --rebuilddb
    • reboot で、再起動
    • rpm --import https://fedoraproject.org/static/FB4B18E6.txt
    • yum --releasever=19 distro-sync とすれば、fc19にアップデートされる
    • reboot で、再起動
    • rpm --import https://fedoraproject.org/static/246110C1.txt
    • yum --releasever=20 distro-syn とすれば、fc20にアップデートされる
    • reboot で、再起動
  • fc15からfc20で、設定方法が変更になっている。そのため、少し、微調整が必要。
本ホームページの転載・複製を禁じます。
--- KONDO-NET.GR.JP ---
今日のアクセス人目