FC20 Linuxサーバー構築

httpd 2.4 + PHP5.6.0B1 テスト導入の設定

  • 現在稼動してるhttp(apache)とは、別で httpdやphpをテストしたい場合の方法(案)
  • 基本的には、別ディレクトにコピーして、起動するだけであるが、ちょっとしたテクニック
  • 今回は、現時点での最新 httpd 2.4.29 と PHP5.6.0beta1 を、導入
  • ます、httpd から
    • configure で、導入先を変更する PREFIXのデフォルトは、/usr/local/apache2であるが、/usr/local/apache24にする
      --prefix=/usr/local/apache24
    • portを変更する。(httpd.confでも変更可能)
      --with-port=8084
    • 設定変更のため等で、2回目の./configureを行う場合、./configureの前にmake distcleanを行う。
    • ./configure の例
      "./configure" \
      "--prefix=/usr/local/apache24" \
      "--enable-rewrite" \
      "--enable-so" \
      "--enable-ssl" \
      "--enable-vhost-alias" \
      "--enable-module=so" \
      "--enable-module=rewrite" \
      "--enable-module=vhost_alias" \
      "--enable-module=ssl" \
      "--enable-module=cgi" \
      "--enable-rule=EAPI" \
      "--enable-auth-form" \
      "--enable-auth-digest" \
      "--enable-cgi" \
      "--with-ssl=/usr/local" \
      "--with-port=8084" \
      
    • /usr/local/apache24/conf/httpd.conf の修正は、必要に応じしてください。また
      # Virtual hosts
      Include conf/extra/httpd-vhosts.conf
      
      などの Include は、現状のものが使えるので
      # Virtual hosts
      Include /usr/local/apache2/conf/extra/httpd-vhosts.conf
      
      とすればOKである
      今回 "--with-port=8084" をしてすると
      httpd.confで
      Listen 8084
      となる。(既に/usr/local/apache24/conf/httpd.conf)があると
      make installでは、上書きされない。
  • 次に、PHP
    • 今回beta1であることから、導入先は、configure で、まったく違う場所にしておく
                         '--prefix=/usr/local/php5_6_0B1' \
                     '--sysconfdir=/usr/local/php5_6_0B1/etc' \
                  '--localstatedir=/usr/local/php5_6_0B1/var' \
          '--with-config-file-path=/usr/local/php5_6_0B1/ini' \
      '--with-config-file-scan-dir=/usr/local/php5_6_0B1/ini' \
      
    • 設定変更のため等で、2回目の./configureを行う場合、./configureの前にmake distcleanを行う。
    • ./configure の例
      './configure' \
      '--enable-sockets' \
      '--with-openssl' \
      '--with-openssl-dir=/usr/local' \
      '--with-pgsql' \
      '--with-apxs2=/usr/local/apache24/bin/apxs' \
      '--enable-mbstring' \
      '--enable-gd-native-ttf' \
      '--with-gd' \
      '--with-freetype-dir' \
      '--with-xpm-dir' \
      '--with-jpeg-dir' \
      '--with-zlib' \
      '--with-png-dir' \
      '--enable-exif' \
      '--disable-ipv6' \
      '--enable-gd-jis-conv' \
      '--without-iconv' \
      '--disable-json' \
      '--disable-posix' \
      '--disable-tokenizer' \
      '--prefix=/usr/local/php5_6_0B1' \
      '--sysconfdir=/usr/local/php5_6_0B1/etc' \
      '--localstatedir=/usr/local/php5_6_0B1/var' \
      '--with-config-file-path=//php5_6_0B1/ini' \
      '--with-config-file-scan-dir=/usr/local/php5_6_0B1/ini' \
      
    • make だけで make install は、行わないで下さい。
      make install を、行うと、/usr/local/apache24/modules/libphp5.so が、上書きされます。
      今回のように、通常と違うhttpd(新規に作成したhttpd)であれば、問題ありませんが、通常稼動のhttpdを利用した場合 問題になりますので、注意が必要です。
    • =/usr/local/php5_6_0B1/ini ディレクトリに、php.iniをコピーする。
  • phpで、make install していない場合、のhttpd.conf
    • httpd.confには、
      LoadModule php5_module        modules/libphp5.so
      
      が、ないと思います。追加をしてください。追加は
      LoadModule php5_module        /home/workuser/src/php-5.6.0beta1/.libs/libphp5.so
      
      の様に、PHPのソースをmakeしたディレクトリのものを使用します。 そのた、修正(設定)は、いつも通り行ってください。
  • 起動は、
    /usr/local/apache24/bin/httpd -k start
    
  • おまけ
    • httpdを、新規に作成(別ディレクトリにinstall)しなくても、行えます。
      httpd.confを、たとえばhttpd8084.confにコピーして
      PidFile 
      Listen 
      ErrorLog
      CustomLog
      LoadModule php5_module        modules/libphp5.so
      など、修正するだけで可能です。
      起動は、
      /usr/local/apache24/bin/httpd -c /保管したディレクトリ/httpd8084.conf -k start
      
      
本ホームページの転載・複製を禁じます。
--- KONDO-NET.GR.JP ---
今日のアクセス人目