ユーザーを登録(winuser)
sambaを設定(winuserで使用できるようにする) smb.confを修正 SELinuxのポリシー修正 今回のLinuxサーバーは、現在使用しているLinuxサーバーをPostgreSQL専用にし、 その他すべてを移行する。 /etc/passwd /etc/shadow /etc/group /etc/gshadow /etc/aliases /etc/hosts /etc/hosts.allow /etc/mail/access /etc/mail/sendmail.mc /etc/mail/local-host-name /etc/mail/trusted-users /etc/named.conf -> /var/named/chroot/etc/named.conf /var/named/chroot/var/named/に正引き、逆引きをコピー また # ln -s /var/named/chroot/var/named/ /etc/named を、行っておくと便利かも。 /etc/ssh/sshd_configを修正 Protocol 2,1 PermitRootLogin no postgresqlの導入 # ./configure # gmake # su # gmake install # adduser postgres # mkdir /usr/local/pgsql/data # chown postgres /usr/local/pgsql/data # su - postgres initdbは、PostgreSQLの注意の通り # /usr/local/pgsql/bin/initdb -E EUC-JP --no-locale -D /usr/local/pgsql/data とする。 また、dblinkを導入 # cd contrib/dblink/ # make # make install apache導入 # ./configure --enable-module=so # make # make install phpの導入 # ./configure # make # make test iconvで、failが発生していたので、 --without-iconv を configure に追加 また、x86_64の場合 --with-libdir=lib64 とすれば、うまくいった。 php.iniにて [date] date.timezone=Asia/Tokyo を設定