[129] 題名:EXEからVBソースに逆展開できませんか 投稿者:匿名メール 投稿日:2004/01/16 11:16
VBにてハンディターミナルバーコードリーダーユーティリティに送信するプログラムを作成し、EXEコンパイル作成しました。しかし、サーバ故障によりVBソースプログラムが消失してしまいました。EXEファイルは残っているのですがこのEXEファイルからVBソースプログラムに逆展開するなんて事はできないでしょうか?
[128] 題名:Re[127]:VBからアクセスのマクロ(AutoExex)を使用してレポートを表示したい 投稿者:近藤 投稿日:2003/09/12 09:08
一体何を、望んでいるのでしょう?
[127] 題名:VBからアクセスのマクロ(AutoExex)を使用してレポートを表示したい 投稿者:Kazu 投稿日:2003/09/11 14:35
VBで作成した画面にあるボタンを押下後、アクセスのレポートを表示したいのですが。マクロを作成しそのマクロの名前をAutoExexという名にしテーブルと関連付けるとMDBが開かれた時に自動的にレポートを表示してくれるとも聞きました。詳しいこと解らないので上記のやり方のマクロのつくり方とVBからそのつくったマクロやMDBを呼んだりレポートを開くやり方もしくはコーディングの仕方を教えていただきたいのですが。お忙しい所申し訳ありませんが初心者の僕になにとぞご指導よろしくお願いします。
[126] 題名:Re[125]:Re[124]:Re[123]:Accessオブジェクトエラーについて 投稿者:近藤 投稿日:2003/09/07 08:32
application.hWndAccessAppが、アクセスのオブジェクトですので、これは、参照設定するか、CreateObjectでオブジェクトをVBで見れるようにする必要があると思います。
[125] 題名:Re[124]:Re[123]:Accessオブジェクトエラーについて 投稿者:梁川 投稿日:2003/09/07 00:51
結局、駄目だったのでフォームモジュールを追加してForm2にすべて記述し.hwnd = application.hWndAccessAppを.hwnd =nHwndに変更しVB6のメニューのプロジェクト→参照設定でMicrosoft Access 9.0 object libraryを追加しないと動きませんでした。でも、何が問題でコピーされないのか不明ですが・・・??また、.hwnd = application.hWndAccessAppを.hwnd =nHwnd>使用環境(Access97 OS:Win2000)>何の問題も無く、コピーできます。>今回VB6は、関係ないですよね?>>>エクスプローラー風ファイルコピーを作成しているのですが>>Accessのハンドルを以下のようにセットすると>>実行エラー424 (オブジェクトが必要です)と表示される。なぜ??>>>>使用環境(VB6 Access2000 OS:Win98)>>>>>>.hwnd = application.hWndAccessApp>>>>’標準モジュールへ記述>>Option Explicit>>>>Type SHFILEOPSTRUCT>>hwnd As Long>>wFunc As Long>>pFrom As String>>pTo As String>>fFlags As Integer>>fAnyOperationsAborted As Long>>hNameMappings As Long>>lpszProgressTitle As String>>End Type>>>>Declare Function SHFileOperation Lib \"SHELL32.DLL\" Alias _>>\"SHFileOperationA\" (lpFileOp As SHFILEOPSTRUCT) As Long>>>>Const FO_COPY = &H2>>Const FO_MOVE = &H1>>Const FOF_NOCONFIRMATION = &H10>>Const FOF_RENAMEONCOLLISION = &H8>>>>>>Private Sub Command1_Click()>>>>\'次の例では、ファイル\"c:\\My Documents\\Test.mdb\"を\"c:\\Test.mdb\"にコピーします。>>>>Dim stShellOp As SHFILEOPSTRUCT>>>>Const cstrSrcFile As String = \"c:\\My Documents\\Test.mdb\">>Const cstrDstFile As String = \"c:\\Test.mdb\">>>>With stShellOp>>.hwnd = application.hWndAccessApp>>.wFunc = FO_COPY>>.pFrom = cstrSrcFile>>.pTo = cstrDstFile>>End With>>>>If SHFileOperation(stShellOp) = 0 Then>>Beep>>MsgBox \"コピー完了しました!\">>Else>>Beep>>MsgBox \"コピーに失敗またはキャンセルされました!\">>End If>>>>End Sub >>
[124] 題名:Re[123]:Accessオブジェクトエラーについて 投稿者:近藤 投稿日:2003/09/06 19:39
使用環境(Access97 OS:Win2000)何の問題も無く、コピーできます。今回VB6は、関係ないですよね?>エクスプローラー風ファイルコピーを作成しているのですが>Accessのハンドルを以下のようにセットすると>実行エラー424 (オブジェクトが必要です)と表示される。なぜ??>>使用環境(VB6 Access2000 OS:Win98)>>>.hwnd = application.hWndAccessApp>>’標準モジュールへ記述>Option Explicit>>Type SHFILEOPSTRUCT>hwnd As Long>wFunc As Long>pFrom As String>pTo As String>fFlags As Integer>fAnyOperationsAborted As Long>hNameMappings As Long>lpszProgressTitle As String>End Type>>Declare Function SHFileOperation Lib \"SHELL32.DLL\" Alias _>\"SHFileOperationA\" (lpFileOp As SHFILEOPSTRUCT) As Long>>Const FO_COPY = &H2>Const FO_MOVE = &H1>Const FOF_NOCONFIRMATION = &H10>Const FOF_RENAMEONCOLLISION = &H8>>>Private Sub Command1_Click()>>\'次の例では、ファイル\"c:\\My Documents\\Test.mdb\"を\"c:\\Test.mdb\"にコピーします。>>Dim stShellOp As SHFILEOPSTRUCT>>Const cstrSrcFile As String = \"c:\\My Documents\\Test.mdb\">Const cstrDstFile As String = \"c:\\Test.mdb\">>With stShellOp>.hwnd = application.hWndAccessApp>.wFunc = FO_COPY>.pFrom = cstrSrcFile>.pTo = cstrDstFile>End With>>If SHFileOperation(stShellOp) = 0 Then>Beep>MsgBox \"コピー完了しました!\">Else>Beep>MsgBox \"コピーに失敗またはキャンセルされました!\">End If>>End Sub >
[123] 題名:Accessオブジェクトエラーについて 投稿者:梁川 投稿日:2003/09/06 17:48
エクスプローラー風ファイルコピーを作成しているのですがAccessのハンドルを以下のようにセットすると実行エラー424 (オブジェクトが必要です)と表示される。なぜ??使用環境(VB6 Access2000 OS:Win98).hwnd = application.hWndAccessApp’標準モジュールへ記述Option ExplicitType SHFILEOPSTRUCThwnd As LongwFunc As LongpFrom As StringpTo As StringfFlags As IntegerfAnyOperationsAborted As LonghNameMappings As LonglpszProgressTitle As StringEnd TypeDeclare Function SHFileOperation Lib \"SHELL32.DLL\" Alias _\"SHFileOperationA\" (lpFileOp As SHFILEOPSTRUCT) As LongConst FO_COPY = &H2Const FO_MOVE = &H1Const FOF_NOCONFIRMATION = &H10Const FOF_RENAMEONCOLLISION = &H8Private Sub Command1_Click()\'次の例では、ファイル\"c:\\My Documents\\Test.mdb\"を\"c:\\Test.mdb\"にコピーします。Dim stShellOp As SHFILEOPSTRUCTConst cstrSrcFile As String = \"c:\\My Documents\\Test.mdb\"Const cstrDstFile As String = \"c:\\Test.mdb\"With stShellOp.hwnd = application.hWndAccessApp.wFunc = FO_COPY.pFrom = cstrSrcFile.pTo = cstrDstFileEnd WithIf SHFileOperation(stShellOp) = 0 ThenBeepMsgBox \"コピー完了しました!\"ElseBeepMsgBox \"コピーに失敗またはキャンセルされました!\"End IfEnd Sub
[122] 題名:Re[121]:VBでWEB上のTextBoxに確実に入力したいのですが? 投稿者:近藤 投稿日:2003/08/25 21:03
>VBでWEB上のTextBoxに確実に入力したいのですが?>SendKeyですると100%確実には入力できないときがあるのです。確実にTextBoxを指定して値を入力できないでしょうか?>ブラウザがそのインターフェイスを公開していれば、可能ですが。。。
[121] 題名:VBでWEB上のTextBoxに確実に入力したいのですが? 投稿者:匿名メール 投稿日:2003/07/14 10:18
VBでWEB上のTextBoxに確実に入力したいのですが?SendKeyですると100%確実には入力できないときがあるのです。確実にTextBoxを指定して値を入力できないでしょうか?
[120] 題名:Re: shell等によるbatの実行 投稿者:近藤 投稿日:2003/04/27 19:17
<<問題>>a.exeで、動的に作成したbbb.batが、動作しないで、a.exeで、bbb.batを作成せず、静的に作成したおいたbbb.batが、動作するって事ですね?では、a.exeを修正してbbb.batを起動する前に、メッセージBOXとかで、ブレイクしておいて、bbb.batを参照するとどうなっています?正しく、bbb.batが、作成できていますか?では、また!!On Sun, 27 Apr 2003 16:20:33 +0900>こんにちは。田村と申します。>今以下の事を実現しようとしています。>>1.asp.netからバッチ処理を起動する>→basp21を使用してa.exeを起動>a.exeはサーバの特定のフォルダ(例:[d:\exe\a.exe]にある>>2.a.exeでは動的に[bbb.bat]を作成して、batから起動が必要なPGを起動する>→basp21を使用して[bbb.bat]を起動>又は>→Shellを使用して[bbb.bat]を起動>(どちらでも良い)>bbb.batはサーバの特定のフォルダ[d:\temp\bbb.bat]にある>>3.bbb.batでは特定の処理を起動>>ここで問題があります。>1.asp.netから[a.exe]を起動させることは可能>→タスクマネージャから起動確認>2.a.exeからbbb.batを動的に作成することは可能>→実際にファイルは書かれている><<問題>>>a.exeは正常に起動されているが、bbb.batが動作しない>>a.exeを単体で起動させることは可能>bbb.batを静的に作成しておき、コマンドラインから[a.exe]を実行すると動作>コマンドラインから[bbb.bat]を実行すると問題なく動作>>asp.net→サーバexe→サーバbat>と起動させたいのですが出来ません。>何か考え方が誤っているのでしょうか。>>どの様な方法でもよいので、a.exeからbatを起動させたいのです。>>救いの手をお願いします。
投稿NO:削除キー:
[上]
ホーム