[150] 題名:Re[149]:VCでOCXの使用について 投稿者:近藤 投稿日:2004/06/29 00:38
OCXがどういう物かを考えれば、答えは、わかるはず。利用したいOCXが動作可能であれば、そのOCXを利用する言語は関係ない。>VB6.0で作成したOCXは、VC6.0にインポートして使えますか?
[149] 題名:VCでOCXの使用について 投稿者:匿名メール 投稿日:2004/06/29 00:34
VB6.0で作成したOCXは、VC6.0にインポートして使えますか?
[148] 題名:Re[147]:MSFlexGrid 投稿者:近藤 投稿日:2004/06/25 19:42
TopRow LeftCol で設定できませんか?>VCでMSflexGridにデータを表示させているのですが、データ件数が増えてくると右端に垂直スクロールバーが出て、後のデータはマウスで垂直スクロールバーを下げていかないと見れません。>最後に追加したデータを常に見れるように表示データをスクロールさせるにはどうすればよいのでしょうか?
[147] 題名:MSFlexGrid 投稿者:匿名メール 投稿日:2004/06/25 19:40
VCでMSflexGridにデータを表示させているのですが、データ件数が増えてくると右端に垂直スクロールバーが出て、後のデータはマウスで垂直スクロールバーを下げていかないと見れません。最後に追加したデータを常に見れるように表示データをスクロールさせるにはどうすればよいのでしょうか?
[146] 題名:Re[145]:Excelについて 投稿者:近藤 投稿日:2004/06/08 20:02
>ExcelのVBAやマクロを使ってインストーラを作ることはできるのでしょうか?????う〜う〜さん の行いたいことが、よくわかりませんが、インストーラって、ファイル(プログラム)の複写とWINDOWSの場合、レジストリの設定を行っているプログラムのことだと思うのですが、ExcelのVBAで作ることは、可能と考えます。但し、レジストリ関係でAPIを、使用することになると思います。
[145] 題名:Excelについて 投稿者:う〜う〜さん 投稿日:2004/06/08 19:04
ExcelのVBAやマクロを使ってインストーラを作ることはできるのでしょうか?????
[144] 題名:Re[143]:レギュラーDLLでActiveXの利用 投稿者:近藤 投稿日:2004/04/25 22:33
DLLを呼び出している、EXEは、問題ないですか?
[143] 題名:レギュラーDLLでActiveXの利用 投稿者:無宿人 投稿日:2004/04/25 15:31
無宿人と申します。ここの"VCでActiveXの利用"を試してみて、うまく動きましたので、今度はレギュラーDllのダイアログにactiveXコントロールを挿入してみたのですが、実行時に"winocc.cpp Line345"に問題があると言われてしまいました。winocc.cppを見てみるとASSERT(m_pCtrlSite != NULL);// not an OLE control (not yet, at least)とあります。レギュラーDLLにactiveXコントロールを挿入する際の必要な処理などご存知でしたらお教えください。
[142] 題名:Re[140]:ActiveXコントロールのエラー 投稿者:XX 投稿日:2004/04/05 02:55
>VC++.NETにて自作OCX(ボタンが複数あるOCX)を作成し、そのOCXを他のプロジェクトからコンポーネントとして取り込んだ際、以下のエラーが発生しました。”コンポーネントの GetValue 操作がエラー コード 0x8002000E で失敗しました。”>原因がわかりましたら、ご回答の程宜しくお願い致します。
[141] 題名:Re[139]:MSFlexGrid(Win32) 投稿者:XX 投稿日:2004/04/05 02:55
SDKってSoftwereDevelopmentKitsのことですか?SDKで使うためには、当然MFCで行っていることを、自力で書く必要がある。>MSFlexGridの事で質問です。MFCやVBでは設定してやれば使えるのですが、SDKで同じように行ってもうまくいきません、リソースエディタには表示することが出来ても、>ビルドして実行すると表示することが出来ません、>SDKでも使えるようにするにはどうすればいいのでしょうか?>
投稿NO:削除キー:
[上]
ホーム