[53] 題名:MDB のロック解除について 投稿者:たけし 投稿日:2002/04/30 13:33
みなさん、初めまして。今回、仕事で下記のような仕様でシステム構築することになったのですが、厄介な問題に直面し困っています。どなたかお力を拝借できないでしょうか。言語:Visual Basic 5.0 professionalOS:Winows95DB:Jet3.5仕様:メイン端末1台,サブ端末4台をLAN接続システムは、メインメニューを中心に50本のプログラム(EXE)がぶら下がっています。各プログラムの Main() 部分でDBを共有もしくは排他(処理の種類によって切り分け)でオープンするようにしています。ある時、端末がフリーズし強制的にリセットをかけました。再起動後、リセットした端末がロックしているというエラーが発生し排他ロックを実行できなくなってしまいました。(リセットした端末は未起動)ロック情報ファイル(.ldb)を削除してみたり、DBの修復をしてみたりしましたが、このロックされた状態だけはどうしても解除することが出来ません。また、バックアップから復旧することも考えましたが端末が多い分発生率も高い訳でユーザーからクレームになりそうなのです。このような経験ある方、どのように回避しているのでしょうか。アドバイスお願いします。
[52] 題名:Re[51]: サーバー時刻の取得 投稿者:近藤 投稿日:2002/04/07 13:38
VBでServerTimeを検索しましたが、ありませんでした。サーバーからの時刻ですか、時刻を提供できるサーバーは何をお使いでしょう?NTPとか、サーバーにあわした、クライアント側での、制御になると思います。ちなみに、私はPC(WinNT)の時刻は、花時計に任しています。> サーバークライエントシステムにおいてクライエントアプリからサーバーの時刻を取得する方法を知りたいのです。 VC++での方法です。 VBではServerTime()だと思いますが。> お願いいたします。ソフト開発塾
[51] 題名:サーバー時刻の取得 投稿者:保科好秀 投稿日:2002/04/06 18:32
サーバークライエントシステムにおいてクライエントアプリからサーバーの時刻を取得する方法を知りたいのです。 VC++での方法です。 VBではServerTime()だと思いますが。お願いいたします。
[50] 題名:Re:VCからVBの関数をコールする際のVariantの扱い。 投稿者:近藤 投稿日:2002/04/05 21:08
>VBでアクティブXDLLを作成したときに、引数としてVariantがた>を持つ関数を作成しました。これを、VCでよびだし、VARIANT型>の変数を渡すと、VBではサポートしてないといわれます。これは>どうにもならないんでしょうか?------------------- VB 側 -------------------------Public Function X01(ByVal aa As Variant) As LongDebug.Print aaEnd FunctionPublic Function X02(ByRef aa As Variant) As LongDebug.Print aaEnd FunctionPublic Function Y01(ByVal aa As Long) As LongDebug.Print aaEnd FunctionPublic Function Y02(ByRef aa As Long) As LongDebug.Print aaEnd Function---------------------------------------------------------------------------- VC 側 -------------------------------if (!AfxOleInit()){AfxMessageBox("OLE初期化失敗");return FALSE;}CTESTVCDlg dlg;m_pMainWnd = &dlg;int nResponse = dlg.DoModal();if (nResponse == IDOK){// TODO: ダイアログが <OK> で消された時のコードを// 記述してください。VARIANT aa;aa.vt=VT_I4;aa.lVal=123456;_TESTS01 *testvb= new (_TESTS01);COleException e;CLSID clsid;if (CLSIDFromProgID(OLESTR("TESTB.TESTS01"), &clsid) != NOERROR){return FALSE;}LPUNKNOWN lpUnk;LPDISPATCH lpDispatch;if (GetActiveObject(clsid, NULL, &lpUnk) == NOERROR){HRESULT hr = lpUnk->QueryInterface(IID_Idispatch, (LPVOID*)&lpDispatch);lpUnk->Release();if (hr == NOERROR)testvb->AttachDispatch(lpDispatch, TRUE);}if (testvb->m_lpDispatch == NULL && !testvb->CreateDispatch(clsid, &e)){return FALSE;}long bb;bb=100;testvb->Y01(bb);testvb->Y02(&bb);testvb->X01(aa);testvb->X02(&aa);delete testvb;}-----------------------------------------------------VS6.0では、OKだと、思いますが.....ソフト開発塾
[49] 題名:Re[47]: RE:ActiveXのView 投稿者:近藤 投稿日:2002/03/10 16:48
http://www.kondo-net.gr.jp/softca/ocxbt.htm「VCでOCXにボタンを貼り付ける。」を作成しました。参考にしてください。ソフト開発塾
[47] 題名:RE:ActiveXのView 投稿者:近藤 投稿日:2002/03/06 22:01
簡単いい具体例考えます。初期作成時は白地に楕円の表示は、スケルトンが作成するOnDrawで、表示しています。>VCのMFCを使ったActiveX作成ウィザードでActiveXを作る場合、>見た目の表示はどのようにしたらいいのでしょうか。>初期作成時は白地に楕円の表示です。>ダイアログのexeを作るように、>ダイアログにボタンなどを配置するには>どのようにしたらいいのでしょうか。>具体的な例をあげると、>カレンダーコントロールのようなものを作るには>どうしたらいいのかわかりません。>簡単なサンプルをご紹介いただけないでしょうか。ソフト開発塾
[46] 題名:Re[45]: Re[44]: Re[43]: JPGファイルの貼り付け 投稿者:近藤 投稿日:2002/02/23 00:38
まだ、コメントが入っていない状態ですが、http://www.kondo-net.gr.jp/softca/ANS/Q20020223.htmに作成しました。> ありがとうございます。> 是非、参考にしたいので、申し訳ありませんがVCの操作方法をHPに作成> して頂けませんでしょうか。> 宜しくお願いします。> > > すいません。> > > 説明不足でした、言語は、VC(ver6.0)です。> > > ダイアログにカットした画像を貼り付けたいのですが...> > > > > 画像関係でVCとなると非常に知識が不足しています。> > 申し訳ございません。> > > > 少し調べて見ましたが、JPGで行うのは、それなりの> > コントロールがないと、難しそうです。> > (自力でJPGをBITMAPに変換する)> > > > 画像を表示するだけであれば、IEの表示コントロール> > WebBrowser2を使用すれば、JPGのファイルは表示できました。> > > > m_ie.Navigate ("soft.jpg",NULL,NULL,NULL,NULL );> > > > >JPGファイルの編集等は、某メーカのライブラリを使用> > とありましたが、このライブラリでは、表示のコントロール> > は、提供されていないのでしょうか?> > > > この程度で申し訳ございません。> > この手順でよければ、VCの操作方法をHPに作成しますが> > いかがでしょうか?ソフト開発塾
[45] 題名:Re[44]: Re[43]: JPGファイルの貼り付け 投稿者:へろへろ 投稿日:2002/02/21 23:55
ありがとうございます。是非、参考にしたいので、申し訳ありませんがVCの操作方法をHPに作成して頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。> > すいません。> > 説明不足でした、言語は、VC(ver6.0)です。> > ダイアログにカットした画像を貼り付けたいのですが...> > > 画像関係でVCとなると非常に知識が不足しています。> 申し訳ございません。> > 少し調べて見ましたが、JPGで行うのは、それなりの> コントロールがないと、難しそうです。> (自力でJPGをBITMAPに変換する)> > 画像を表示するだけであれば、IEの表示コントロール> WebBrowser2を使用すれば、JPGのファイルは表示できました。> > m_ie.Navigate ("soft.jpg",NULL,NULL,NULL,NULL );> > >JPGファイルの編集等は、某メーカのライブラリを使用> とありましたが、このライブラリでは、表示のコントロール> は、提供されていないのでしょうか?> > この程度で申し訳ございません。> この手順でよければ、VCの操作方法をHPに作成しますが> いかがでしょうか?
[44] 題名:Re[43]: JPGファイルの貼り付け 投稿者:近藤 投稿日:2002/02/21 22:22
> すいません。> 説明不足でした、言語は、VC(ver6.0)です。> ダイアログにカットした画像を貼り付けたいのですが...> 画像関係でVCとなると非常に知識が不足しています。申し訳ございません。少し調べて見ましたが、JPGで行うのは、それなりのコントロールがないと、難しそうです。(自力でJPGをBITMAPに変換する)画像を表示するだけであれば、IEの表示コントロールWebBrowser2を使用すれば、JPGのファイルは表示できました。m_ie.Navigate ("soft.jpg",NULL,NULL,NULL,NULL );>JPGファイルの編集等は、某メーカのライブラリを使用とありましたが、このライブラリでは、表示のコントロールは、提供されていないのでしょうか?この程度で申し訳ございません。この手順でよければ、VCの操作方法をHPに作成しますがいかがでしょうか?ソフト開発塾
[43] 題名:無題 投稿者:へろへろ 投稿日:2002/02/20 23:18
すいません。説明不足でした、言語は、VC(ver6.0)です。ダイアログにカットした画像を貼り付けたいのですが...
投稿NO:削除キー:
[上]
ホーム