[76] 題名:Re[75]:VCからExcelの内容を読み込みたい 投稿者:近藤 投稿日:2002/10/10 10:32
>VCからExcelの内容を読み込みたいのですが、>.CreateDispatch("Excel.appplication")>をしても、COleDispatchDriverのメンバ変数 m_lpDispatch>に値がはいりません。>何がわるいのでしょうか?>>****コード****> _Application m_appExcel;> Workbooks m_wbExcel;>> m_appExcel.CreateDispatch( "Excel.Application"); > m_appExcel.m_bAutoRelease = TRUE; > m_appExcel.SetVisible(TRUE); > LPDISPATCH pWkBooks = m_appExcel.GetWorkbooks(); > Cstring strFile = "D:\\テストデータ.XLS"; > m_wbExcel.AttachDispatch(pWkBooks,TRUE); >> COleVariant varOpt;> varOpt.vt = VT_ERROR;> varOpt.scode = DISP_E_PARAMNOTFOUND;>> m_wbExcel.Open(> "D:\\テストデータ.xls",> varOpt, // UpdateLinks> varOpt, // ReadOnly> varOpt, // Format> varOpt, // Password> varOpt, // WriteResPassword> varOpt, // IgnoreReadOnlyRecommended> varOpt, // Origin> varOpt, // Delimiter> varOpt, // Editable> varOpt, // Notify> varOpt, // Converter> varOpt // AddToMRU> );>>特に、問題がないと思いますが、m_appExcel.CreateDispatch( "Excel.Application"); をCOleException e;m_appExcel.CreateDispatch( "Excel.Application", &e); にして、エラー内容を確認して下さい。では、またソフト開発塾
[75] 題名:VCからExcelの内容を読み込みたい 投稿者:寺井 投稿日:2002/10/09 11:45
VCからExcelの内容を読み込みたいのですが、.CreateDispatch("Excel.appplication")をしても、COleDispatchDriverのメンバ変数 m_lpDispatchに値がはいりません。何がわるいのでしょうか?****コード**** _Application m_appExcel; Workbooks m_wbExcel; m_appExcel.CreateDispatch( "Excel.Application"); m_appExcel.m_bAutoRelease = TRUE; m_appExcel.SetVisible(TRUE); LPDISPATCH pWkBooks = m_appExcel.GetWorkbooks(); CString strFile = "D:\\テストデータ.XLS"; m_wbExcel.AttachDispatch(pWkBooks,TRUE); COleVariant varOpt; varOpt.vt = VT_ERROR; varOpt.scode = DISP_E_PARAMNOTFOUND; m_wbExcel.Open( "D:\\テストデータ.xls", varOpt, // UpdateLinks varOpt, // ReadOnly varOpt, // Format varOpt, // Password varOpt, // WriteResPassword varOpt, // IgnoreReadOnlyRecommended varOpt, // Origin varOpt, // Delimiter varOpt, // Editable varOpt, // Notify varOpt, // Converter varOpt // AddToMRU );
[74] 題名:Re[73]:VCからVBの関数をコールする 投稿者:近藤 投稿日:2002/10/05 08:45
>VB側に文字型のパラメータを渡したいのですが、VCで見えているVBの関数では[BSTR *a]となっていて、単純にUNICODEの変数を渡してもコンパイルエラーになってしまいます。>これを回避する方法はないのしょうか?コンパイルエラーとUNICODEの変数は、関係ないと思います。
[73] 題名:VCからVBの関数をコールする 投稿者:松田 投稿日:2002/08/23 16:03
VB側に文字型のパラメータを渡したいのですが、VCで見えているVBの関数では[BSTR *a]となっていて、単純にUNICODEの変数を渡してもコンパイルエラーになってしまいます。これを回避する方法はないのしょうか?
[72] 題名:Re[71]:Re[68]:Re:インストール可能なISAMドライバーが見つかりません 投稿者:近藤 投稿日:2002/07/19 13:00
>早速ご回答をいただきまして、ほんとうにありがとうございました。>近藤さんのいうとおり、DataSourceのところで、Data Sourceとスペースを入れなかったのが原因でした。>なお、その後、サンプルプログラムから、多少いろいろ記述してあるプロジェクトから実行して見ると、インターフェイスがサポートされていませんとエラーがでたり、また、読み込みに失敗して、コンポーネント(Microsoft DataGrid Contorol)のチェックがはずれてしまっていました。>チェックをいれても、どこかで同じ名前を使用しているというようなエラーがでて、結局、プロジェクトをつくり直しました。>たぶん、いろいろインストールしなおしたりしたことが原因なのかもしれません。>今は、標準EXEとActiveXDLLをグループにすると先ほどのインターフェイスがサポートされていませんとエラーがでてしまうので、標準EXEのプロジェクトから実行するとうまくいきます。>悪戦苦闘な状況ですけれど、今後ともよろしくお願いいたします。>コンポーネントや参照設定は、各プロジェクト毎に必要ですよ。グループにしても、コンポーネントや参照設定は、引き継がれませんよ。ps.掲示板の不具合で、71が、消えてしまって、申し訳ございません。
[71] 題名:Re[68]:Re:インストール可能なISAMドライバーが見つかりません 投稿者:?? 投稿日:2002/07/19 13:00
早速ご回答をいただきまして、ほんとうにありがとうございました。近藤さんのいうとおり、DataSourceのところで、Data Sourceとスペースを入れなかったのが原因でした。なお、その後、サンプルプログラムから、多少いろいろ記述してあるプロジェクトから実行して見ると、インターフェイスがサポートされていませんとエラーがでたり、また、読み込みに失敗して、コンポーネント(Microsoft DataGrid Contorol)のチェックがはずれてしまっていました。チェックをいれても、どこかで同じ名前を使用しているというようなエラーがでて、結局、プロジェクトをつくり直しました。たぶん、いろいろインストールしなおしたりしたことが原因なのかもしれません。今は、標準EXEとActiveXDLLをグループにすると先ほどのインターフェイスがサポートされていませんとエラーがでてしまうので、標準EXEのプロジェクトから実行するとうまくいきます。悪戦苦闘な状況ですけれど、今後ともよろしくお願いいたします。
[70] 題名:Re:コーディングの仕方の件で 投稿者:近藤 投稿日:2002/07/19 12:16
>CからVBに移行しているのですが、よく分かりません。>>Byte 変換と シフトなど良く分かってません。ソースを見ましたが、コード変換ですね。VB5からは、VBにおけるコードが、UNIコードになっています。よって、VBでコード変換は、あまり意味を持たないと思います。最終的に、行いたいことが、どういうことなのでしょう?Cで、作成しているのであれば、DLLにして、コード変換はC(DLL)に任せて、ユーザーインターフェイスをVBにするようにすればいかがでしょう?(ユーザーインタフェイス:ファイルの選択とか、変換後のコードの設定とか...)いかがでしょうか?
[69] 題名:[68]追加情報 投稿者:近藤 投稿日:2002/07/17 23:34
Public Function Gpointtotal(ByVal strNumb As String, ByRef strName As String, ByRef strKana As String)ByVal strNumb As Stringになっていますよ!!
[68] 題名:Re:インストール可能なISAMドライバーが見つかりません 投稿者:近藤 投稿日:2002/07/17 23:28
>ACCSESS2000をADOで接続しようとしています。>標準EXEに接続のプログラムを記述したときは、うまくいくのですが、ActiveXDLLを作成し、そちらに記述して実行したときは、インストール可能なISAMドライバーが見つかりませんでしたと実行時エラーがでてしまいます。>OSはWINDOWS2000、言語はVB6、JETは4.0、MDAC2.5での環境です。ちなみにSQL7.0の接続はこの環境でうまくいきます。いろいろしらべたりやってみたりしたのですが、未熟者でわかりませんでした。>どうかよろしくお願いいたします。ADOは、詳しくないのですが、標準EXEで、うまく動作したのであれば、移行時のミスが考えられます。ソースを見ましたが、>objCon.Open "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;DataSource=c:\開発\database\testsample.mdb"の記述は、あっていますか?ヘルプの通りで objCon.Provider = "Microsoft.Jet.OLEDB.3.51" objCon.Open "c:\testsample.mdb"で、行うとエラーは発生しないと思います。いかがでしょうか?
[67] 題名:Re:VBのEXEからソースを起こす 投稿者:近藤 投稿日:2002/07/16 12:34
>はじめまして。>何か良い方法があれば教えていただけないでしょうか?>>VBで作成したプログラムのEXEがあります。>今回、それに修正が入ることになりました。>しかし、VBのソースファイルがどこにも見当たらないのです。>EXEがあるので、そこからなんとかソースを起こすことが出来ないものかと多数の人に聞いたのですが、誰も彼も「そんな事出来るわけが無い」と言っています。>私もそう思うので、もうあきらめて、はじめから作り直す気でいるのですが、もしかすると…という思いでメールさせていただきました。>>自分でも、とんでもなくおかしなことを言ってると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。>P-CodeでEXEを作成していると、可能性があるかもしてませんが私も、無理に等しいと思います。
投稿NO:削除キー:
[上]
ホーム