なんでも掲示板

掲示板ID[soft] Ver 2.00.05
投稿者名
メールアドレス メールアドレス公開レス通知
投稿題名
投稿内容
削除キー
    



掲示板TOP 掲示板縦断 [][EX] 近藤&ワイプロサーチ いい掲示板 - CGI(Perl PHP) -

[83] 題名:[VB] Jet.OLE DB 4.0 Provider で DataGrid に表示できない 投稿者:近藤 投稿日:2003/01/29 15:58  

http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/224/1/92.asp


[82] 題名:Re[81]:DataGridへの表示方法を教えて!! 投稿者:近藤 投稿日:2003/01/23 21:00  

>例えば”2002年01月22日”と表示されたAccessデータをADO接続しDataGridプロパティの日付を2002年01月22日にすれば表示は出来るのですが、ADOの使わずにDataGridに表示した場合、”02/01/22”と表示されてしまう!これを2002年01月22日にするには、どうすればよろしいでしょうか教えてください!!
>
DataGridプロパティで、行うことができませんか?

『ADOの使わずにDataGridに表示した場合』って、意味がわかりませんが...


[81] 題名:DataGridへの表示方法を教えて!! 投稿者:梁川 投稿日:2003/01/22 20:29  

例えば”2002年01月22日”と表示されたAccessデータをADO接続しDataGridプロパティの日付を2002年01月22日にすれば表示は出来るのですが、ADOの使わずにDataGridに表示した場合、”02/01/22”と表示されてしまう!これを2002年01月22日にするには、どうすればよろしいでしょうか教えてください!!


[80] 題名:DataGridへの表示方法を教えて!! 投稿者:梁川 投稿日:2003/01/22 18:43  

例えば”2002年01月22日”と表示されたAccessデータをADO接続しDataGridプロパティの日付を2002年01月22日にすれば表示は出来るのですが、ADOの使わずにDataGridに表示した場合、”02/01/22”と表示されてしまう!これを2002年01月22日にするには、どうすればよろしいでしょうか教えてください!!



[79] 題名:Re:VCで*.mdb のソートができない 投稿者:近藤 投稿日:2002/11/30 21:35  

>1.VC6.0 WinXp
>
> test\db.mdb 下記のテーブル定義のみ
> ODBC経由、基本クラスは CRecordset
>
> Pin RaceName Distance
>----------------------------
> 2 200 220
> 1 100 110
> 4 400 440
> 3 300 330
> 5 500 550
>
> レコード削除、追加、更新は可能ですが、
>ソートがうまくいきません。
> cstr に1列目"Pin"をセットして
>  m_Rs.m_strSort = cstr;
> m_Rs.Requery();
> するだけなのですが動作しません。
>
>
>// レコード昇順ソート キー1個 ( CStinrg cstr)
>// 戻り値:0:正常 −1:なし cstr:第1キー
>int CTest_dbDlg::RecDataSort1( CString cstr)
>{
>// TODO: この位置にコントロール通知ハンドラ用のコードを追加してください
>
>#if 0 // オープンタイプ
>m_Rs.Close();
>// ソート文字列を設定します。
>// m_Rs.m_strSort = cstr + "ASC";
>m_Rs.m_strSort = cstr; // デフォルト:昇順:ASC
>
>// ソート クエリーを実行します。
>m_Rs.Open( CRecordset::snapshot, "MyRs" );//テーブル名
>// m_Rs.Open();
>m_Rs.Requery();
>#else // リクエリータイプ
>// ソート文字列を設定します。
>// m_Rs.m_strSort = cstr + " ASC";
>m_Rs.m_strSort = cstr; // デフォルト:昇順:ASC
>
>// ソート クエリーを実行します。
>if( !m_Rs.CanRestart())
>      return -1;
>m_Rs.Requery();
>#endif
>return 0;
>}
>


[78] 題名:Re[77]:VBエラー ”エラーを特定できません” ちょっと助けてください!! 投稿者:近藤 投稿日:2002/11/22 21:52  

>VB6.0 SP4で開発を行ったアプリでエラーが発生するのですが、解決の糸口が見えず
>どなたかよくご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
>
>Err.Number="-2147467259"(10進) "80004005"(16進)
>Err.Description="ランタイムエラー","エラーを特定できません"
>
>Err.Source,Err.NatviError,Err.HelpFile,Err.HelpContext等はエラー発生時
>値が無いのか情報が帰ってきません。
>
>MSDNで"80004005"にて検索をかけ80件ほどヒットしたのですが該当しそうなエラーはありませんでした。
>
>下記2点を教えてください。よろしくお願い致します。
>
> 1.より詳細なエラー情報を得る方法。
>
> 2.特定できないエラーの場合、何をとっかかりして探っていけばよいのでしょうか?
> 
> なお、動作環境は以下のとおりです。
> OS:Windows2000 Server
> DB: SQLServer2000
> ASPとCOM+を連動させたWebアプリケーションにおける、COM+内部処理にて発生

まず、VB6.0ですがSP5にしましょう。
それから、内容からどこで、エラーが発生しているかよくわかりません。
>ASPとCOM+を連動させたWebアプリケーションにおける、COM+内部処理にて発生
ここでエラーが発生しているのでしょうか?
OCX/AVTIVEX内部でエラーが発生している場合、
VBでは、どうしようもありません。OCX/AVTIVEXは、自作なんでしょうか?

ソフト開発塾の匿名メールも届いていました。
では、また!!


[77] 題名:VBエラー ”エラーを特定できません” ちょっと助けてください!! 投稿者:wadman 投稿日:2002/11/22 19:02  

VB6.0 SP4で開発を行ったアプリでエラーが発生するのですが、解決の糸口が見えず
どなたかよくご存知の方、教えて頂けないでしょうか?

Err.Number="-2147467259"(10進) "80004005"(16進)
Err.Description="ランタイムエラー","エラーを特定できません"

Err.Source,Err.NatviError,Err.HelpFile,Err.HelpContext等はエラー発生時
値が無いのか情報が帰ってきません。

MSDNで"80004005"にて検索をかけ80件ほどヒットしたのですが該当しそうなエラーはありませんでした。

下記2点を教えてください。よろしくお願い致します。

 1.より詳細なエラー情報を得る方法。

 2.特定できないエラーの場合、何をとっかかりして探っていけばよいのでしょうか?
 
 なお、動作環境は以下のとおりです。
 OS:Windows2000 Server
 DB: SQLServer2000
 ASPとCOM+を連動させたWebアプリケーションにおける、COM+内部処理にて発生


[76] 題名:Re[75]:VCからExcelの内容を読み込みたい 投稿者:近藤 投稿日:2002/10/10 10:32  

>VCからExcelの内容を読み込みたいのですが、
>.CreateDispatch("Excel.appplication")
>をしても、COleDispatchDriverのメンバ変数 m_lpDispatch
>に値がはいりません。
>何がわるいのでしょうか?
>
>****コード****
> _Application m_appExcel;
> Workbooks m_wbExcel;
>
> m_appExcel.CreateDispatch( "Excel.Application");
> m_appExcel.m_bAutoRelease = TRUE;
> m_appExcel.SetVisible(TRUE);
> LPDISPATCH pWkBooks = m_appExcel.GetWorkbooks();
> Cstring strFile = "D:\\テストデータ.XLS";
> m_wbExcel.AttachDispatch(pWkBooks,TRUE);
>
> COleVariant varOpt;
> varOpt.vt = VT_ERROR;
> varOpt.scode = DISP_E_PARAMNOTFOUND;
>
> m_wbExcel.Open(
> "D:\\テストデータ.xls",
> varOpt, // UpdateLinks
> varOpt, // ReadOnly
> varOpt, // Format
> varOpt, // Password
> varOpt, // WriteResPassword
> varOpt, // IgnoreReadOnlyRecommended
> varOpt, // Origin
> varOpt, // Delimiter
> varOpt, // Editable
> varOpt, // Notify
> varOpt, // Converter
> varOpt // AddToMRU
> );
>
>
特に、問題がないと思いますが、
m_appExcel.CreateDispatch( "Excel.Application");

COleException e;
m_appExcel.CreateDispatch( "Excel.Application", &e);
にして、エラー内容を確認して下さい。

では、また

ソフト開発塾


[75] 題名:VCからExcelの内容を読み込みたい 投稿者:寺井 投稿日:2002/10/09 11:45  

VCからExcelの内容を読み込みたいのですが、
.CreateDispatch("Excel.appplication")
をしても、COleDispatchDriverのメンバ変数 m_lpDispatch
に値がはいりません。
何がわるいのでしょうか?

****コード****
_Application m_appExcel;
Workbooks m_wbExcel;

m_appExcel.CreateDispatch( "Excel.Application");
m_appExcel.m_bAutoRelease = TRUE;
m_appExcel.SetVisible(TRUE);
LPDISPATCH pWkBooks = m_appExcel.GetWorkbooks();
CString strFile = "D:\\テストデータ.XLS";
m_wbExcel.AttachDispatch(pWkBooks,TRUE);

COleVariant varOpt;
varOpt.vt = VT_ERROR;
varOpt.scode = DISP_E_PARAMNOTFOUND;

m_wbExcel.Open(
"D:\\テストデータ.xls",
varOpt, // UpdateLinks
varOpt, // ReadOnly
varOpt, // Format
varOpt, // Password
varOpt, // WriteResPassword
varOpt, // IgnoreReadOnlyRecommended
varOpt, // Origin
varOpt, // Delimiter
varOpt, // Editable
varOpt, // Notify
varOpt, // Converter
varOpt // AddToMRU
);


[74] 題名:Re[73]:VCからVBの関数をコールする 投稿者:近藤 投稿日:2002/10/05 08:45  

>VB側に文字型のパラメータを渡したいのですが、VCで見えているVBの関数では[BSTR *a]となっていて、単純にUNICODEの変数を渡してもコンパイルエラーになってしまいます。
>これを回避する方法はないのしょうか?

コンパイルエラーとUNICODEの変数は、関係ないと思います。



投稿NO:削除キー:

 []

次のページ

ホーム

---KONDO-NET.GR.JP---